夏期講座 「やきものを楽しむ」

夏期講座 「やきものを楽しむ」

講師 脇田 宗孝先生 令和5年8月27日(日)

夏期講座の魅力ある講座の一つで「参加者がそれぞれのやきものを持ち寄りその一品にかかわる豊富な話」を脇田先生にしていただく講座です。
当日は11名の参加で楽しくわかりやすい、ためになるお話を聞くことができました。
先生は最近発掘された藤原京の瓦を焼いた日高山瓦窯について話されました。瓦はサンスクリット語の「カパラ」が中国に入って「かわら」になったと話され、先生自身が持ち込まれた大官大寺の丸瓦と軒平瓦の現物を実際に手に持ってその重さを体感しました。瓦の蓮華紋はインドが発祥でギリシャに伝わり、シルクロードで中国へ、そして朝鮮半島の百済に伝わり百済の聖明王が日本に伝えたとのこと。その他窯の種類(穴窯と平窯)や瓦の作り方、水漏れのない丈夫な瓦にするための炭化の話などの興味深いことを多く教えていただきました。
後半は参加者が持ち寄った「やきもの」について一つ一つ丁寧に解説していただきました。
・青白磁の器については、ルーツは1000年前の中国「景徳鎮」で日本の九州に伝わり日本全国に広がったこと。指でたたくと金属音がするほど高温で焼成されていて還元という焼き方で白くなるし、酸化するとベージュ色になるとのことです。
・藏に眠っていた60㎝にもなる赤色の柄絵がある「伊万里焼大鉢」については、江戸時代中期~明治初のものとされ、口縁が波打つ特色を持っています。1800年年代に東インド会社が日本との取引で荷物を運び、その帰りの便で好んで焼き物を購入して本国に持ち帰ったとのことです。その際箱詰め用の緩衝用として浮世絵を(くしゃくしゃに丸めたかかどうかはわかりませんが)使用していた」と話され、特にゴッホは浮世絵を見て刺激を受け、自分の作品に影響を受けたとのことです。
・加賀藩の第12代”大樋長左衛門”のおうす茶碗の名品については、仕覆(茶碗を入れる袋)もあって貴重なお宝であるとされました。
以上のように大変興味深いお話を聞くことができましたが、残念ながら今年度で「やきものを楽しむ」講座は終了となります。約40年以上の長きにわたってかかわっていただいたことに感謝申し上げるとともに厚くお礼申し上げます。
ありがとうございました。

文化講座 第二回 古文書講座

 

第二回 古文書講座 令和5年8月26日(土)

講師 安田 真紀子先生

第二回古文書講座は19名の方が受講され『西国三十三所名所図会』の「浄御原」(きよみわら)から「石舞台」まで読み解きました。「浄御原」のところでは「浄御村」(じょうごむら)を後世に上居(じょうご)に書き誤ったとしています。そのため江戸時代の人はここを飛鳥浄御原宮と推定したようで、なぜ、ここが「浄御原宮」?と疑問を持つところですが、現在では、大字岡の「エビノコ郭」を含め飛鳥京にあったとされています。そして浄御原宮の近くにある「石舞台」は天武天皇を仮に葬った墓と推定しています。そうした説をこの作者は記していて大変興味深いです。また「石舞台」の字も古文書では「無」と書かれていて、現在の「舞」の字ではありません。いつの時代に「舞」の字になったかは不明ですが、農村芝居がさかんになった頃に「無」の字が「舞」に変わったと推測されている研究者もいます。古文書では漢字の違いには意味がなく、音が同じであれば漢字にはこだわらなかったようです。
興味を持たれた方は、あと一回だけですが参加してください。
文化財課へお申し込みください。