文化講座報告

古文書講座
 講師 安田真紀子先生
第1回令和5年6月24日

古文書にチャレンジ『古文書で読み解く飛鳥』

「くずし字の読み方を基礎から学びます」をモットーに、第1回講座が実施されました。参加者は21名で初回から熱心に取り組まれていました。文化講座として8年目を迎えています。講師は安田真紀子先生(奈良からくりおもちゃ館館長・奈良大学講師)です。先生からは”読みとるのはなかなか難しいので、わからない所があってもあきらめないで、その箇所を空けてわかる文字だけで読み進めばよい”とアドバイスをいただきました。
今年度は『西国三十三所名所図会』を教材としています。特に「飛鳥」のことが記されている箇所から学習を進めています。
『西国三十三所名所図会』は、1853年出版された西国にある観音巡礼を巡る旅のガイド書で、行く道中の名所の伝承、遺跡も収録して単なる名所図会で終わっていません。
今回の飛鳥にかかわる部分は、具体的には談山神社から明日香へ下りてくる気都和気神社から始まりました。ここから明日香を一通り巡り、石舞台や「くすりや」などおなじみの場所が出てきます。次回は石舞台古墳の箇所からです。
私たちが日常に接している名所、史跡を江戸時代の人の目で飛鳥の姿がどう映っているかを読み解きます。
興味のある方は、どしどし参加してください。2回目は8月26日(土)、3回目は11月25日(土)です。いずれも13時30分から、場所は中央公民館です。文化財課へお申し込みください。

夏期講座報告

篆刻講座を受講して
 講師 喜多芳邑先生
令和5年7月1日(土)・7月4日(火)

毎年夏期講座のトップを切って実施される篆刻講座(石に文字を彫ろう)講師の喜多芳邑先生の軽妙な語り口の指導の下、
準備していただいた各自好みの文字を彫りはじめると、ググッ ググッと小気味よい音が周りから聞こえてきます。
『自分だけの印を作る』出来上がりを思いながらの作業は集中力のみですが、これが楽しみでもあります。
開始から二時間ほどして、仕上がりを見ていただき手直しをしてもらって出来上がり。緊張が喜びに変わります。
受講のきっかけは、文化協会の拓本講座に参加したこと。作品に押す落款印を作りたいとこの講座に飛びつきました。
奥深い行為ですので、なかなか上達しませんが夏の楽しみとして続けています。喜多先生、境山先生に感謝です。(受講生より)

   

あすか物語
 講師 石田誠克先生  令和5年7月8日

31名の参加者でした。石田先生は古郷明日香村を愛し、退職後は村に貢献したいとボランティアガイド、老人会会長、ラジオ
FM大和で村のPRなど幅広く活躍されています。なかでもガイドの様子を楽しく愉快に飽きさせない話術は最高でした。
聖徳太子の謎、10人の忍者が太子の周りでサポート。高松塚古墳の被葬者の21人の呪いなどは興味津々でした。その活動は、ご自身の豊かな余生であり、後期高齢者のお手本です。今後の活躍を期待します。

 

懐かしの歌を歌おう
 講師 井上澄子先生 令和5年7月18日

厳しい暑さにもかかわらず20名の申し込みがあり、非会員の方が11名参加されました。勝川京子先生の進行のもと、自分の歌いたい曲名を次々にリクエスト、井上先生のピアノ演奏に合わせて皆で歌いました。曲は「ほたる」に始まり、「銀色の道」「旅愁」「今日の日はさようなら」など20数曲を歌いました。楽しそうにのびのびと歌われ、終了後「楽しかった。来年もぜひ参加したい」と大変好評でした。