ブックレット「豊年橋の謂れ」を発刊

明日香村文化協会が取り組むブックレットの第三集「豊年橋の謂れ」を発刊しました。
豊年橋と呼ばれる橋は、近鉄吉野線飛鳥駅に近い国道169号線沿いを流れる高取川にかかる明日香村大字平田から大字越へ通じるところにあります。この橋の側には、『ほうねん橋の碑』と彫られた大きな石碑が建っています。現在豊年橋はコンクリート製の橋ですが、もともとはこの石碑が橋として川に架けられていました。
この物語は、この橋を架けるにあたって心血をそそいだ旧越村(大字越)の服部宗賢が主人公です。
宗賢はいまから約200年前の江戸時代の人で高取藩(現在の高取町、明日香村、橿原市の一部を治めていた)のおかかえのお医者さんでした。名医として名をとどろかせた人で、村の人が困っているのを放っておくことができませんでした。
宗賢は私財を投じて村人に呼びかけて橋を架けたのでした。この橋が完成してからは大雨が降っても橋が流されることがなくなり、豊作の年が続いたので豊年橋と呼ばれるようになったとのことです。
この『豊年橋の謂れ』にはモデルとなった絵本があります。橿原市在住の野田淑子さんがお孫さんのために色鉛筆で手作りされた和綴じの絵本です。和紙に丁寧に描かれており文章は筆で書かれています。
ストーリーは戦前の小学校の副読本に基づいていますが、挿絵はありませんでした。そこで野田さんは図書館に足しげく通い多くの書籍を参考にしながら見本となる人物、場面を探し出して描かれました。登場人物の表情や高取城の全容、医術にかかわる場面など細部にわたって、細やかに優しい色使いで丁寧に描かれています。
紙芝居制作委員会では、ブックレットにするに当たり小学校中・高学年の児童にもわかりやすくするために紙芝居の原文をやさしい言葉に改めました。ただ物語の展開上、むずかしい語句であっても歴史的な語句についてはそのままにして、横に説明文をつけています。
なお、表紙の題字は、日本画家の烏頭尾精先生の協力を得ました。また装丁については同じく日本画家の烏頭尾忠子先生の手を煩わせました。
文化協会の会員の皆さんと明日香村内の小・中学生全員に配布しました。

現在の豊年橋(野田さんの絵本より)

令和6年度総会のお知らせ

令和6年度
明日香村文化協会総会と伎楽上演のお知らせ

日頃は明日香村文化協会の活動にご理解、ご協力をいただき厚くお礼申し上げます。
下記のとおり、令和6年度明日香村文化協会総会を開催いたします。
当日は特別出演で天理大学雅楽部による伎楽の上演もございます。
日時は、令和6年5月19日(日)午前8時30分受付開始で、午前9時の開会です。
会場は中央公民館ホールです。
参加希望の方は、明日香村文化財課へお申し込みください。
なお、総会終了後の10時30分より特別出演の天理大学雅楽部の皆さんによります伎楽の上演がございます。
伎楽につきましては、明日香村が主催いたしますのでどなた様でも自由に無料で鑑賞できます。

特別出演
             伎楽 「獅子奮迅」
天理大学名誉教授 雅楽部総監督
佐藤 浩司先生

 天理大学雅楽部

パネルディスカッション
コーディネーター 辰巳俊輔先生    四天王寺大学講師
パネラー     佐藤浩二先生  境山正甫   明日香村文化協会会長

文化講座一覧

文化講座(2講座)

  • 歴史探訪(フィールドワーク)
     講師 西光慎二先生 明日香村教育員会文化財課課長補佐
    令和6年度『飛鳥の遺跡を”再発見”するフィールドワーク』※少雨決行第1回 令和6年12月8日(日)午後1時~ 集合場所 稲淵宮殿跡駐車場(旧祝戸荘駐車場)稲淵宮殿跡→マラ石→太子の胞衣塚伝承地→坂田寺跡→都塚古墳第2回 令和7年2月2日(日)午後1時~ 集合場所 明日香村近隣公園駐車場(詳細地図は後日配布)
    『東漢氏の遺跡を訪ねて』 檜隈寺→檜前遺跡群→阿部山遺跡群→観覚寺

    第3回 令和7年3月16日(日) 午後1時~ 集合場所 あすか夢の楽市駐車場(明日香村文化財課展示室前) 
    『甘樫丘周辺を探る』 平吉遺跡→甘樫丘東麓遺跡とその周辺遺跡
    ※日程、内容等については変更になる場合があります

  • 古文書で読み解く飛鳥
    講師 安田真紀子先生 からくりおもちゃ館館長・奈良大学講師
    ※くずし字の読み方を『西国三十三所名所図会』で基礎から学びます。
    本年度は「飛鳥川上坐宇須多岐比賣命神社」から読み解きます。第1回 令和6年6月22日(土)午後1時30分~3時第2回 令和6年8月24日(土)午後1時30分~3時

    第3回 令和6年11月30日(土)午後1時30分~3時場所はすべて明日香村中央公民館 

    ※【参加費】 文化協会会員は無料、非会員は1講座1,000円(当日徴収します)
    申し込み期限 夏期講座・文化講座とも篆刻を除き、実施日の1週間前です

    現時点での予定です。中止や延期の場合連絡を入れます。