令和6年度夏期講座報告

①篆刻  7月6日(土)・7月9日(火)    講師 喜多芳邑先生
毎年、夏期講座の中でも人気の講座です。初めて参加の方にも基礎から印刀の持ち方や朱文と白文の違い、印材、印床、印泥のことを説明いただきました。各自、彫りたい語句を決めて先生に印材に準備していただいてから石材の文字に取り組みます。印材を彫る小気味いい音が響く雰囲気の中、困ったときは先生にその都度指導いただきながら作業を進めました。最後の仕上げを先生にしていただき「出来上がりましたね」の一言で、それぞれ落款などに押印できる印を完成しその喜びを味わいました。

②水彩画 7月13日(土)講師 東紀子先生
夏の風物詩「うちわ」に夏らしい絵を描こうということで、作成手順からイメージをふくらませて描写方法を丁寧にご指導いただきました。日本画に相応しい色使いや筆の運びを学び、古典的な風合いのひとりひとり個性的な作品が完成しました。

③懐かしの歌を歌おう 7月16日(火)          講師 井上澄子先生
「気軽に自分たちの歌いたい歌を歌う」をモットーにピアノ伴奏で、最初は万葉歌建立を記念して黛敏郎氏作曲の萬葉歌碑の歌から始まり、最後は朧月夜まで18曲を歌いました。明日香にかかわる歌を作曲された西川正夜詩さんのお話もされて、いろいろ勉強になった講座でした。

④砂絵 7月19日(金)講師 南澤恭石先生
初めての参加者3名は、先生の指導の下、黒いお盆の上に自然石数個と粒の大きさの違う白砂をまき羽根で砂を払って自然の情景を描かれていました。和気あいあいとした雰囲気で講座が進み、経験者は自分なりの作品を作成され、初めての方も「富士山を描くのは難しかったけど、作成中は心落ち着いてできました」という感想を聞くことができました。

⑤切り絵 7月20日(土)・7月27日(土)      講師 森脇新一郎先生
先生が下絵や道具などを用意され、各自原画を選び、先生が説明された手順通り、下絵を写し切り取っていく作業を進めていきました。完成の絵を思い描きながら皆さんが細かい作業に没頭され、二日目には先生に仕上げを手伝ってもらいながら全員完成しました。

⑥絵手紙 8月9日(金)講師 愛水香薫先生
先生から絵手紙で大切なことは「大きく描く」「ヘタに描く」「笑顔で描く」と教わり、初めての方もいましたが充実した内容となりました。めいめいが出来上がった作品を参加者の前で自画自賛して説明し楽しい講座となりました。

⑦書道 8月11日(日)講師 稲垣小燕先生
参加者がお互いの顔や作品が見えるように机を配置して作品作りをしました。万葉集の中から好きな言葉を選び、色紙の作品に仕上げました。墨や筆の種類、描き方など、初めて知る書法に感心しながら楽しい作品が完成しました。

⑧飛鳥ものがたり 8月25日(日)                            講師 脇田宗孝先生
先生のふるさと「飛鳥」への想いにあふれたお話でした。自らを振り返り幼少期、祖父母と入谷で暮らし、橿原神宮の神武さんに歩いて出かけたこと、大学時代、全国の窯元を薪割りや粘土こねを手伝いながら無銭旅行をしながら巡ったこと、また恩師の寺尾勇先生、考古学を通じて末永雅雄先生、網干善教先生など多くの人との出会いで今の自分があると話されました。そうした繋がりの中で、網干先生の「あんた明日香の人やろ、明日香へ帰ってこんかい」と言われた言葉をきっかけに紆余曲折ののち今の上居に窯を構えたとのことでした。特に私たちの知らない寺尾修先生のエピソードは、今、明日香村が進めている「飛鳥まるごと博物館」構想につながる内容でした。鬼の雪隠近くにある先生の記念碑には「私はあすか風になりたい」との口癖の先生の願いを叶えるかのように『風』の一文字が刻まれています。時にはユーモアを交えながら話され、あっという間に過ぎた楽しい講座でした。