伎楽『獅子奮迅』を上演
明日香村文化協会 総会より
令和6年5月19日(日)多くの来賓の皆様の出席のもと明日香村文化協会総会が行われました。松村滋子副会長の司会で始まり提案したすべての案件が了承されました。
柏木教育長、松本村議会議長、亀甲県会議員、田中飛鳥保存財団理事から来賓の挨拶がありました。柏木教育長からは本協会が発刊した「繋」やブックレット「豊年橋の謂れ」への取り組みでの労いの言葉と村内の園、小、中学生全員にブックレットを配布してもらっていることについて、文化協会への感謝と称賛の言葉をいただきました。
総会終了後は、明日香村主催で天理大学雅楽部により伎楽『獅子奮迅』が上演されました。伎楽は、612年百済から飛鳥に伝わったとされる無言の仮面劇です。劇の内容は、酔故王が宴会で獅子に酒を飲ませたために獅子が暴れまわりその獅子を落ち着かせるために、笛を吹くなどいろいろしながら最後に牡丹の花をくわえさせて抑えるという展開です。
劇は龍笛、鉦盤、腰太鼓の生の伴奏とともにスムーズに上演されました。20名にも及ぶ出演者の皆さんによるコミカルな軽快な動きに思わずほっとする内容で、伎楽に大変興味を持ちました。狭いスペースと階段があるなど施設面での制約がある中での熱演に大きな拍手が起こりました。
村民への案内は、防災無線だけではありましたが、120名の皆様が鑑賞されました。
伎楽上演後は、天理大学雅楽部総監督佐藤浩二先生と明日香村文化協会境山正甫会長によりますパネルディスカッションが行われました。司会は四天王寺大学講師辰巳俊輔先生により進められました。この中で、伎楽と飛鳥のかかわりについて「伎楽は飛鳥時代に伝えられた劇で推古20年(612年)百済からの渡来人味磨之が習得したとあり、現在の豊浦に住まわせた少年たちに伎楽を習わせた」と記録があると紹介されました。川原寺、橘寺に伎楽上演の一団が置かれていたそうです。
明日香村での現時点での取り組みについて佐藤先生は「2年前から明日香小の3~6年を対象とした出前授業を行い、お面作りから始めた。子ども達だけで演じる機会も2度ほどあり経験も積んだ。」として村内での取り組みの状況も話されました。佐藤先生は「練習では心配する面もあったが本番では上手にできて驚いた」また「明日香小の子どもは、積極的に自分でこの役をやってみたい、やりたいと名乗りを上げて自分たちの台本で演じてくれた」と積極的に子ども達が取り組んでいることを話されました。最後に今後の伎楽のあり方について境山会長は「明日香で独自のテーマとして、伎楽を作りたい。村内には龍笛などを演奏できる人材もある。将来的に伎楽団を作って大人が何らかの形で協力して伎楽を作り上げる夢を持っている」と結びました。